星の海に潜る

表現することを仕事にしたいので、思いついたことをひたすら書いてみる。

インテリアは老人ホームでの生活を変える力があるはずだ

先日こんな記事を見つけた。

機能的な面が重視されている殺風景な老人ホームの個室の扉のデザインを、入居者の家の扉にしてしまうという取り組みだ。

記事によると、オランダに始まって欧州に広がるプロジェクトなのだそうだ。

tabi-labo.com

扉そのものを付け替えるのは大変なので、デザインを印刷したステッカーを張るという手法を取っているらしいが、それでも入居者には好評なよう。

認知症の方々の記憶の扉を開けることにも繋がっているらしい。

なんと素敵な取り組みなのだろうか。

 

インテリアに凝るというのは、単なる贅沢ではない。

気に入った小さな置物一つ置くだけで気分が明るくなる。

それはとても小さく些細なことなのかもしれないが、それの積み重ねがどれだけ毎日の生活の支えになるだろうか。

いそがしい家事の合間にほっこりできたり掃除をする意欲が出てきたり、人を呼びたくもなってくるだろう。

身も心も外出の緊張から解き放つ居住空間で、カーテンや絨毯、テーブルや椅子などのインテリアをお気に入りのものにして心身の居心地よい空間にすることは日々を楽しく生活するうえでとても重要なのだ。

 

もう今はいない私の祖母は、脳梗塞で倒れてから数年間老人ホームのお世話になった。

祖母を訪ねて何度も祖母のいる老人ホームへ行ったが、やはりインテリアは心躍るようなものではなかった。

木製の家具などで温かみを出そうというのはなんとなく伝わってくるのだが、どうしても機能面が重視された鉄パイプのベッドやビニール製のクッションの椅子などからは居心地の良さそうな雰囲気は感じ取れない。

介護の現場には必要不可欠なものなのだろうが、そういうところで生活していると、認知症が進行してしまうのも仕方のないことなのかと思ってしまう。

入居者や介護士が作った折り紙の作品などが飾られているが、それを心地よいインテリアとは思えない者も多いだろう。屈辱的に感じて気が滅入ってふさぎ込んでしまう人もいると私は思っている。

安全管理の点からもインテリアには大きな制約が出てくるのだろう。経済的な面でもそんなところにお金をかける余裕はないのかもしれない。

そういう裏事情はいくらでも想像できるのだが、自分が50年後にここに入りたいと思うかと聞かれたら、やはりどうしてもそう思えない。

きっとその時になれば面倒を見てもらえるだけありがたいと思うに違いないのだろうが。

 

私は今、家族と賃貸のアパートに暮らしている。

転居はこの2年ほどで3回もした。

どの家も壁は真っ白。もう飽き飽きだ。

家を購入するときは、絶対に色と柄の入った壁紙で部屋を飾ろうと心に決めている。

真っ白から解き放たれ、好きな色と柄に囲まれるのだ。

考えただけでウキウキする。テレビや雑誌で素敵なインテリアを発見すると、こんな色の壁紙だとこういう印象になるのかとか、こんな大胆な柄でも馴染むんだなとか、どんな家具が合うのだろうかとか、細かいところまで目が行ってしまう。

そういう創作的な意欲を掻き立てるのも、インテリアに凝ることの良い面だと思う。

 

経済的なことはひとまず置いておき、老人ホームのインテリアがもし入居者の自由にできるようになったらどうだろうか。

例えば、入居の際は壁紙とカーテンを選ぶところから始まる。

億劫な老人ホームへの入居が少しは楽しいものになるのではないだろうか。

内装が整ったら引っ越しだ。馴染み深い置物や敷物で部屋を飾れば、さらに居心地はよくなるだろう。

きっとそれは、記憶を留めて置くことにも繋がるだろう。

共有スペースも、例えば食事をするところは、椅子を全て違うデザインにするだけでも面白いだろう。

入居者が自分の椅子だと認識できるのも良いことだと思うし、自分専用の席があるという感覚も自身の存在意義の良い支えになると思うのだ。

 

インテリアの重要性が認識され、老人ホームへの入居が新生活、または第二第三の人生の幕開けという楽しいものになるよう願う。

そうなるようには何をすれば良いのかを考えるのは、私たちのやるべきことの一つだ。

その第一歩として、どう活かせるかは今はまだわからないが、こういうアイディアも書き溜めてみようと思う。